おもりを前に持ち上げる女性

 

久我山・吉祥寺の『運動が嫌いな40代女性』専門パーソナルトレーナー 小森祐史です。

 

見た目は「人の印象の9割を占める」という考え方がありますが、見た目を変えるならトレーニングが一番だと私は思います。

 

TVやCMの効果もあるのでしょう。
ボディメイク目的でパーソナルトレーニングを受ける方は年々増えている印象です。

 

そこに性別・年齢・職業は関係ありません。
色々な方がセッションに来られます。

 

お尻は体の中でも目立つパーツであり、形を整えると全体的な印象も変化します
特に女性の場合、ヒップアップをすると大きく印象が変わります。

 

ヒップアップに必要なのは「骨盤を前傾させるストレッチと筋トレ」「お尻を大きくする筋トレ」でした。

ヒップアップトレーニング最終回は健康面からお尻を鍛える意味も解説していきましょう。

 

 

健康面からお尻を鍛える意味とは

ジーンズをはいた人のお尻とカメラ

 

健康面から考えてもお尻を鍛えることは意味があります。

 

大殿筋や中殿筋という大きな筋肉は上半身と下半身を繋げる要であり、

 

「片足立ちになったときにバランスをとる」
「前に倒した上体を起こす」

 

という日常生活の動作で欠かせない働きをしています。

 

また、お尻の内側にある骨盤底筋は「排泄」に関わりがあり、加齢ととともに弱くなると「尿もれ」や「臓器の逸脱」につながります。

特に女性の場合、妊娠・出産という大切なイベントにも関係するので、普段からトレーニングで鍛えておくとよいでしょう。

 

今回紹介するトレーニングは、大殿筋・中殿筋・骨盤底筋の3つを同時に鍛えることができます。

この機会にぜひ「ヒップアップトレーニング」に挑戦してみてください。

 

 

健康面を意識したヒップアップトレーニング

ヒップアップトレーニングのラストは、健康面を意識した尻トレを紹介します。
大殿筋・中殿筋・骨盤底筋の3つを同時に鍛えます(約50秒)

 

①椅子の背もたれをつかみ、右足を後ろに引く
②右膝が地面に触れるまで足をおろす
③元の位置に戻る

 

週1回 10回×3セットから始めて、週2回 20回×3セットできるまで続けましょう。