この記事を読み終わるまで約3分

西荻窪・千歳烏山のお腹痩せダイエット専門トレーナー 小森祐史です。

 

先日、ある政治家の方が

「不摂生で病気になった人の医療費を、健康に努力している自分たちが払うのはおかしい」

ということを仰っていました。

 

以前にも「人工透析患者は自業自得」というブログがニュースで取り上げられ、話題になったことがあります。

 

どちらも不摂生で病気になったことは「自己責任だ」という主張で、患者に対して批判的な内容を書かれているのが特徴でした。

 

さまざまな場面で「自己責任」という言葉が使われますが、この言葉を聞くたびに違和感を覚えます。

なぜ自分でモヤモヤしているのか、ブログにまとめました。

 

「不摂生は自己責任」という言葉に対して、パーソナルトレーナーの立場から書かせていただきます。

いつものダイエットやトレーニングに関する情報とは違いますが、ご自身の体型で悩んでいる方もぜひお読みください。

 

 

不摂生は意志の問題ではないかもしれません

 

脳の内部をパズルで表したイラスト

 

「不摂生」=「好きなものを飲んで食べて、だらしない人」というイメージがあります。

ですが、「飲んで・食べる」ということが「自分の意志でコントロールできないことがある」と聞いたらどう思うでしょうか。

 

人の食べ方は3つのタイプに分けることができます。

 

①「補給系」・・・・お腹がすいたら食べる人

②「習慣系」・・・・お腹がすいてなくても時間になれば食べる人

③「報酬系」・・・・お腹がすいてなくても、食べることに病みつきになる人

 

この中で一番太りやすいのは③の「報酬系」。

 

報酬系の人は美味しいものを食べると脳からドーパミンが分泌されます。

ドーパミンとは快楽物質なので、一度分泌されると、もっとおいしいものを求めて食べ物を探します。

その結果、食べ過ぎで体重が増えてしまうのです。

 

これは脳の機能の問題なので自身の意志でコントロールできることではありません。

 

「報酬系」に関してはこちらでまとめています。

 

 

傷ついているのは本人です

 

オレンジ色の洋服を着た女性の悩みを聞く白い洋服を着た女性

 

過剰なストレスも過食につながる原因です。

 

お腹がいっぱいなのに食べ過ぎてしまう人

冷蔵庫の中を空にしてしまうほど食べてしまう人。

 

これはストレスから逃れるための行動と考えられます。

ストレスをうまく処理できないため、「食べる」「飲む」という行動に出るのです。

 

しかし、もちろん不摂生は体を傷つける原因。

生活習慣病に繋がります。

 

また食べ続ける自分を責め、元気がなくなってしまった人もいます。

 

何よりも不摂生で傷ついているのは本人です。

 

 

自己責任という前に

 

体重計の数字を見て頭を抱える女性

 

「不摂生は自己責任」

もし、この言葉を使っている方が不摂生で病気になったとして、「自己責任」と言われたらどう感じるでしょうか。

ご自身は傷つかないでしょうか。

 

不摂生は脳の機能の問題かもしれないし、過剰なストレスが原因かもしれません。

人間は完璧でないし、ロボットではないのです。

 

「自己責任」と言う前にその言葉の意味を考えてみましょう。

 

ちなみに「自己責任」という言葉の意味を検索すると

 

1 自分の行動の責任は自分にあること。

2 自己の過失についてのみ責任を負うこと。

 

と出てきました。

 

「自己責任」とは自分が言う言葉で、周囲の人がいうべきことではないのかもしれませんね。