この記事を読み終わるまで約3分

 

西荻窪・千歳烏山のお腹痩せダイエット専門パーソナルトレーナー 小森祐史です。

 

健康診断で気になる項目。
内臓脂肪と合わせて多いのが、血糖値です。

 

血糖値を下げたい、というご相談はダイエットとセットでいただきます。
この記事を読んでいるあなたも同じ悩みはないでしょうか。

 

健康診断が再検査になった」
毎年、健康診断で指摘されるが何をすればいいかわからない」
食事も運動も頑張っているのに下がらない」

 

心の声が聞こえてきそうです

 

血糖値の高さは健康と切れないこと。
飲み会で必ず話題に上ります。

 

そこで今回は血糖値が下がらない理由とその解決法をまとめました。

 

毎年、健康診断でチェックが入る、
という方はぜひ続きをお読みください。

 

この記事を読むと

 

・自分に必要な血糖値の下げ方がわかる
・健康を意識して、毎日を過ごせる
・健康診断で血糖値の高さを指摘されなくなる

 

ようになります。

 

 

理由その1 メタボ

 

 

メタボとは内臓脂肪が通常より付きすぎている状態のこと。
ただお腹が出ているだけではメタボといいません。

 

内臓脂肪は本来、血糖値を下げるアディポネクチンというホルモンを分泌しています。

 

しかし内臓脂肪が多くなりすぎるとこのホルモンは分泌量が下がるため、血糖値が上がり血管を傷つけます。

その結果、動脈硬化となり最悪の場合『脳梗塞』『心筋梗塞』という死につながる病気を引き起こすのです。

男性の場合、腹囲が85cm
女性の場合、腹囲が90cm

 

以上あるとメタボと診断されます。

 

メタボと診断されたらすぐに内臓脂肪を落とす準備を始めましょう。

運動と食事でお腹周りを落とすことができます。

 

落とし方はこちらをご覧ください

運動で血糖値を下げる①

運動で血糖値を下げる②

食事で血糖値を下げる

 

 

理由その2 睡眠不足

 

 

睡眠不足は血糖値を上げる原因です。

 

睡眠時間が5時間以下になると血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きが悪くなり、血糖値が上がります。

 

また睡眠不足は高血圧や心臓病になる原因の一つ。
さまざまな研究の結果、7〜8時間の睡眠が1番糖尿病になる可能性が低いことが分かっています。

 

睡眠は健康の第1歩といえるでしょう。
まずは「休みの前日だけ早く寝る」、「いつもより少し遅く起きる」ここから始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

理由その3 ストレス

 

 

人はストレスを感じると血糖値を上げるホルモンを分泌します。
代表的なホルモンのコルチゾールは、肝臓からブドウ糖を放出し血糖値をあげます。

 

ストレス満載の人はどんなに運動しても、食事に気を遣っていても血糖値が高いまま。
このようにストレスを常に抱えている人をタイプAといいます。

タイプAはそうでない人(タイプB)に比べて心臓病になる可能性が2倍あり、決して健康的とは言えません。

 

もしあなたが

 

・いつも時間ギリギリで行動する
・些細なことでイライラする
・いつも不安を感じている

この中でどれかに当てはまるなら、ストレスを解消できる方法を見つけましょう。

 

ストレス解消に関する記事はこちらをご覧ください。

ストレスを解消して血糖値を下げる

 

 

血糖値は下げられます

 

 

血糖値が下がらない理由はさまざまです。
運動と食事の見直しが必要な場合もありますし、睡眠が原因の時もあります。
ストレスが原因というのは一人で気づけないことでしょう。

 

生活習慣の改善もストレスを解消するのも、自分の力だけではなかなか難しいことです。

 

そんな時はお腹痩せダイエット専門パーソナルトレーナー 小森祐史にご相談ください。

述べ4000人以上のダイエットをサポートした経験から、あなたの明日が元気になる処方箋をお渡しします。

 

 

「西荻窪・千歳烏山お腹痩せダイエット専門パーソナルトレーニング」のお申し込みはこちらから

 

bottum3-3

 

 

 

参照サイト: e-ヘルスネット