顎に手を当てる女性 

 

久我山・吉祥寺の『運動が嫌いな40代女性』専門パーソナルトレーナー 小森祐史です。

 

久しぶりにメンタルの話をします。

皆さんにとって『やる気』とは何でしょうか?

 

インターネットで検索すると

 

やる気・・・進んで物事を行おう(なしとげよう)とする気持ち、欲求などを意味する表現

 

と出てきますが、ダイエットに関しては

 

「やる気がでない」
「やる気が続かない」

 

など、どちらかというとネガティブな使われ方をしている印象です。

 

いわずもがな、ダイエット成功の可否は『やる気』次第。

運動も食事の見直しも、続けなければ成果が出ることはありません。

 

しかし、『やる気』の出し方や続け方はわからないし、そもそも『やる気』とは何か?
ということも気になるところだと思います。

 

そこで、この記事では

 

『やる気』とは何か?
やる気を出す(続ける)には何が必要なのか

 

というテーマを2回にわたってお送りします。

「ちょっと今日は運動する気がしないな」という方は、せひこの記事をお読みください。

 

 

やる気を引き出す2つの要素

スーツ姿の男性と女性

 

普段私たちが使っている『やる気』という言葉は、モチベーションと言い換えることができます。
そして、モチベーションは学問的な面からみると2つの要素から成り立っています。

 

一つは【動因】、もうひとつは【誘因】です。

【動因】とは人が持つ欲求や願望。

一方、【誘因】は動因を叶える方法や手段です。

 

動因と誘因が合致したときに人は行動を起こしますが、これをモチベーションが発生する(モチベートされる)と言います。

 

わかりやすく具体例を出しましょう。

 

例えば、今のあなたは「彼氏が欲しい」という欲求(動因)を抱えているとします。

そして今、勤めている企業にタイプの男性が中途採用で入社してきました。

その時、あなたはどのような行動を起こすでしょうか?

 

声をかける
ランチに誘う(ちょっと積極的!?)
教育係を買って出る(これも積極的!?)

 

など、その男性とコンタクトを取る行動を起こすはずです。

 

この場合、「彼氏が欲しい」という動因に対し、「タイプの男性」という誘因が提示されたので、「コンタクトを取る」という行動を起こしたのです。

 

このように動因と誘因が合わさった時に人は行動を起こします。

 

 

できる見込みでやる気は上下する

ウェストを計る女性

 

モチベーションについてはもう一つの考え方があります。

それは【期待理論】と呼ばれる考え方です。

 

これは、モチベーション=成果の魅力×得られる可能性という式から成り立ち、それぞれの言葉は

 

成果の魅力・・・お腹周りの浮き輪を落としたい、いつまでも自分の足で歩きたい、病気に強い身体になりたいなど、人が手に入れたい・叶えたい・なりたいこと。つまり動因。

 

得られる可能性・・・成果の魅力を叶えられる可能性、できる見込み感のこと。

 

という意味を持ちます。

 

こちらも具体例で考えてみましょう。

 

Aさんの動因は「お腹周りの浮き輪を落として、へそ出しファッションを楽しみたい」だったとします。

 

その成果の魅力は10ですが、担当トレーナーから「Aさんの動因を叶えるには週3回の筋トレと週3回のランニングが必要です」と誘因を提示され、得られる可能性は2でした。

 

つまり、その積は

10(成果の魅力)×2(得られる可能性)=20

と決して高くない数字で、Aさんはモチベートされないかもしれません。

 

しかし、別のトレーナーから「私だったら、週1回の筋トレでAさんの動因を叶えられます」と誘因を提示され、得られる可能性が9になれば、

 

10(成果の魅力)×9(得られる可能性)=90

となり、Aさんが行動を始める可能性は高くなります。

 

 

ダイエットのやる気を高める公式は「なりたいカラダ×できそうな方法」

ダイエットのやる気=なりたいカラダ×できそうな方法

 

『やる気』の源であるモチベーションが発生するのは【動因と誘因】が合致した時

そして行動を起こす可能性は、モチベーション=成果の魅力×得られる可能性の積で表すことができました。

 

つまり、ダイエットのやる気を出すには

なりたいカラダ(動因)×できそうな方法(誘因)

という公式が成り立ちます。

 

皆さんがどんな願望を持っているのか?
できそうな方法を選べているか?

を適切に合わせることで、やる気を引き出すことができるのです。

 

「ここしばらくダイエットのやる気がでない・・・」

と感じた時は、一度自分の動因を思い出し、その誘因が適切であるか見直しましょう。

 

次回の記事では、やる気を続けるための考え方・姿勢を紹介します。

 

 

■関連記事

 

あなたのダイエットが続かない理由

やる気の仕組みを理解してダイエットを続けよう

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

『運動嫌いが通うダイエットアカデミー』では、その名の通り“運動嫌いのためのダイエット法”をお伝えしています。

 

・ダイエットのモチベーションを高める方法

・挫折しない筋トレメニュー

・走らないで痩せるウォーキング

・カロリー計算をしないダイエット食

・体重が落ちなくてもダイエットの成果を確認する方法

 

など、皆さんに必要な知識を提供し、
「ダイエットから卒業する」という大きな目標をサポートします。

 

現在、特別価格1000円で販売中。

 

月額制のサービスではありません。
一度購入したら、いつでも勉強・実践ができます。

 

この機会にぜひ購入をご検討ください。

 

 

 

 

■紹介記事

『ダイエットの学校』始めます

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆