この記事を読み終わるまで約2分

 

西荻窪・千歳烏山のお腹痩せダイエット専門パーソナルトレーナー 小森祐史です。

 

足の機能が衰えて、歩けなくなるロコモティブシンドローム。

実は40代からその兆候が始まっていることは、前回お話した通りです。

 

将来寝たきりにならないように今から予防を始めてみませんか?

自分がロコモになるかどうか簡単にチェックできるテストがあります。

 

簡単なテストなのでぜひチャレンジしてみてください。

 

 

片足立ちテスト

立ち上がる筋力を調べるテストです。

このテストすると今の下半身の筋力が分かります。

 

①椅子に腰掛けます。右足を床から離します。

 

 

②片脚立ちで椅子から立ち上がりましょう。途中でバランスを崩したら失敗です。

※反対側も行います。

 

左右どちらかの足で立ち上がれなかった場合ロコモ度1

筋力低下が始まっている状態です。
バランスを崩し、転倒する可能性があるので、筋力トレーニングと食事の見直しが必要です。

 

両足とも片足で立ち上がれなかった場合ロコモ度2

すでにロコモが進行しています。
立った姿勢を取ることに支障がでることがあります。

筋肉や骨に異常がないか、整形外科で受診することを強くオススメします。

特に体に痛みを感じた場合は注意です。
何らかの運動器疾患が生じている可能性があります。

 

 

歩行テスト

歩く筋力を調べるテストです。

 

①つま先を揃えます

 

 

②できる限り大股で2歩歩きます(バランスを崩した場合は失敗です)

 

 

 

③スタート位置からゴールまでの距離を図り、下の計算式で数字を出します。

 

スタート位置からゴールまでの距離(cm)➗身長(cm)

 

 

数字が1.3未満の場合
ロコモ度1

歩く機能の低下が始まっています。
将来的に歩けなくなる可能性があるため歩くためのトレーニングと食事の見直しが必要です。

 

数字が1.1未満の場合
ロコモ度2

すでにロコモが進行しています。
日常生活の移動に支障がでることがあります。

筋肉や骨に異常がないか、整形外科で受診することを強くオススメします。
特に体に痛みを感じた場合は注意です。
何らかの運動器疾患が生じている可能性があります。

 

 

ロコモが進行していたら

 

 

ロコモが進行していたら、まずは整形外科を受診しましょう。

骨や関節、筋肉に問題がないか確認します。

 

パーソナルトレーニングを受けた方の中には変形性関節症が見つかった方がいました。

骨粗鬆症だった方もいます。

 

30代から筋肉は衰えます。
1年に1%落ちると言われていますので、40代になる頃には10%も筋肉が落ちます。

男性も女性も関係ありません。
昔、活発に運動していた方も同じです。

 

体力の衰えを感じたらロコモ判定テストをぜひ行ってください。

ロコモ度が進行していたら、予防のためにトレーニングを始めましょう。

 

トレーニング方法は次回以降にご案内します。

 

 

参照サイト:ロコモチャレンジ!