この記事を読み終わるまで約3分

 

ボールを持つ女性の肩に手をかける男性

 

パーソナルトレーナーがお客様からよく聞く悩みの第一位は、「運動が続かない」というもの。

 

もともと運動経験のない人が、運動習慣を身につけるのは"とても難しい"というのは私達も理解しています。

 

ですが、運動が嫌いな人の中でも「いやいや続けている人」と「続けられない人」がいます。

なぜ運動が嫌いな人でも運動が続くのでしょうか?

 

その理由についてこの記事で解説します。

 

 

40代女性の運動が続かない理由

 

人が行動を起こす時は2つの要素が必要です。

 

一つは動因、人が持つ欲求や願望。

もう一つは誘因、動因を叶える方法や手段です。

 

動因と誘因が合致した時のみ人は行動を起こします。

 

例えば、今のあなたは「コーラが飲みたい」という欲求を抱えているとします。

歩いているとコーラが購入できる自動販売機を見つけました。

その時、あなたはお金を入れてコーラを購入するはずです。

 

この場合

「コーラが飲みたい」という動因に対し、「コーラが購入できる自動販売機」という誘因が提示されたことで、「お金を入れてコーラを購入する」という行動を起こしました。

 

「ダイエット」という動因では「運動方法や食事の取り方」が誘因になります。

 

そして動因は具体的にすることで成果がでます。

運動の続かない人の場合、動因が具体的ではありません。

 

「痩せたい」

「体重を落としたい」

 

だけでは不十分。

 

「8月までにSサイズのパンツが履けるように痩せたい」

「6月の結婚式までに体重を5kg落としたい」

 

など、期日や具体的な数字目標を入れるようにしましょう。

動因が具体的になれば誘因も具体的になります。

 

体重・体脂肪を変えたいのであれば、食事を見直し有酸素運動をします。

見た目を変えたいのであれば、筋力トレーニンを優先的に行う必要があるでしょう。

 

 

運動を続けるコツは50%

 

誘因は「50%の確率できる」メニューを選びましょう。

例えば、できる確率が

 

①ジョギング5km 週3回 0%

②ジョギング3km 週2回 50%

③ジョギング2km 週1回 100%

 

であるならば、この中で選ぶべきは②です。

 

パーソナルトレーニングを受けにくる方の運動メニューは、ハードルが高すぎたり、低すぎたりすることがあります。

そのような場合は「できるか、できないかギリギリのライン」のメニューにすると、運動が続けられるようになります。

 

もし運動が続かない方は今のメニューを見直しましょう。

楽すぎるものはハードルをあげ、キツすぎるものはハードルを下げます。

 

 

やる気のない人はいない

 

椅子に座り足裏を台座に載せる女性と男性

 

運動を始めようとしている人で、『やる気のない』人はいない、と私は思っています。

ご自身の中にダイエットを始めるための動因があり、行動を変えようと思っているわけですから、すでにやる気はあります。

 

あとは動因を叶える誘因を見つけるだけ。

『運動は嫌いだけどダイエットは頑張りたい』という方は、ぜひこちらの記事もお読みください。

 

おすすめの記事

40代女性がダイエットするならまずは筋トレ

お腹痩せダイエットで解決する3つのこと

お悩み解決までの道のり