この記事を読み終わるまで約3分

 

ランニングマシンを走る男女

 

前回の記事では、「動因(欲求や願望)と誘因(動因を叶える方法や手段)が合致した時に人は行動を起こす」という「やる気の仕組み」をお話ししました。

 

ダイエットの肝は運動を継続すること。

運動を継続させるなら、どうしたら「やる気」が出るのか理解しておく必要があるでしょう。

 

この記事では前回に引き続き、ダイエットで成果を出す「やる気の仕組み」を解説していきます。

 

 

動因を具体的にする

 

前回の記事でもお伝えしましたが、動因は具体的にする必要があります。

というのは、動因が大きすぎると具体的な誘因が見つからないし、いつまでにその動因を達成したいか分からないからです。

 

例えば「痩せたい」だけでは、どんな運動や食事が必要なのかはわかりません。

ダイエットの出だしでつまづいてしまうので、動因は具体的にする必要があるのです。

 

ここでは動因を具体的にするポイントをお伝えします。

 

動因を具体的にする時は、『なぜ、その動因なのか?』を考えましょう。

そうすると自分でも意識していなかった動因が見つかります。

 

痩せたいと思っていた理由が「3か月後、10年ぶりに同級生に会うので同じ体型で会いたい」であるならば、『10年前の写真をトレーナーに見せて、パーソナルトレーニングで体を作り直す』という誘因が見つかります。

 

期日がもっと先ならば、「動画や本を見て自分で運動を始める」や「ジムに通う」も誘因になるでしょう。

 

このように『なぜその動因なのか?』を意識して、具体的な言葉にしてください。

そうすると、自分に必要な誘因がわかってきます。

 

 

動因に優先順位をつける

 

動因が具体的になったら順位づけをします。

 

動因は1つや2つではありません。

10、20とたくさん出てきます。

 

ですが、時間や能力の問題で全ての動因を同時に叶えることは不可能です。

なので動因には優先順位をつけましょう。

 

①膝周りの痛みを取りたい

②体重を落としたい

③1km先にあるスーパーに行っても疲れない体になりたい

 

仮に今あなたの動因がこの順番ならば、「まずは病院で膝の状態を見てもらい、次に運動や食事の見直しを始める。

そして最後は息をあげる有酸素運動を始めて、歩けるだけの体力をつけていく」という見通しが立ちます。

 

このように順番つけることで無理のない計画が立てられ、その動因は早く叶えられるのです。

 

 

動因を見直す

 

動因は定期的に見直しましょう。

動因の順番や内容は日々変わります。

 

例えば、あるお客様は、

 

「ウェストを10cm落としたい」という動因が、ある日「足腰を鍛えてマラソンに挑戦したい」

 

に変わったことがあります。

 

このように自分の動因はいつ、どう変わるか全く予想できません。

動因が変わったことに気づかないでいると、時間や労力を無駄にしてしまうことがあります。

 

自分はどうしたいのか?

1ヶ月に1度は自分に問いかけるようにしてください。

 

 

ダイエットのやる気をオンにする動因』というスイッチ

木々と池の間から光がさしている

 

ダイエットを成功させるポイントは運動を継続すること。

そして、その「やる気」をオンにするスイッチは動因です。

 

あなたは今どんな体になりたいですか?

自分の動因をぜひじっくり考えてみてください。

 

何か新しく始めることはとても勇気がいりますが、ぜひチャレンジを!

 

その勇気、挑戦を私は応援し続けます。

 

 

おすすめの記事

「運動が嫌い」な40代女性の運動が続くようになる2つの方法

やる気の仕組みを理解してダイエットを続けよう