この記事を読み終わるまで約3分

西荻窪・千歳烏山のお腹痩せダイエット専門パーソナルトレーナー 小森祐史です。

 

「体に良くない」からという理由で肉類を避ける方がいます。

私の感覚では高齢者の方にそう仰る方が多いです。

 

本当に肉は体に良くないのでしょうか?

 

信頼性の高いサイトのデータを調べて「体を鍛える」パーソナルトレーナーとしての見解を出してみました。

 

 

肉は健康に悪いか?

 

 

肉を避ける理由として

 

①ガンになりやすい
②心臓に良くない
③太る

 

というものがあります。

一つずつ見ていきましょう。

 

①ガンになりやすい
国立がん研究センターでは

「肉類全体の摂取量が多いグループ(約100g/日以上の群)で男性の結腸がんリスクが高くなり、赤肉の摂取量が多いグループ(約80g/日以上)で女性の結腸がんのリスクが高くなりました」と肉類を食べることのリスクを上げています。

 

しかし、一方で

「大腸がんの発生に関して、日本人の平均的な摂取の範囲であれば赤肉や加工肉がリスクに与える影響は無いか、あっても、小さいと言えます」ということも伝えています。

 

つまり、食べ過ぎなければガンになる確率は高いわけではありません。

 

②心臓に良くない

以前から肉に含まれる『飽和脂肪酸』という種類の脂質は、心臓病になる確率を上げるといわれていました。

 

しかし、最近の国立がん研究センターの研究では

「飽和脂肪酸摂取は、多すぎても、少なすぎても良くない」という結論を出しています。

 

また、

「心筋梗塞の発症リスクが低いのは ~中略~ 牛乳を毎日コップ1杯(200g)、肉を2日に1回(1回につき150g程度)の摂取でした。」という研究結果もHPで発表しています。

 

つまり、食べ過ぎなければ体に悪いわけではありません。

逆に適量取ることで、心臓にはいいといえます。

 

太る

体重が増える原因は食べ過ぎと運動不足です。

肉だけが太る原因ではありません。

 

どんなものを食べても、ある期間食べ過ぎていれば体重は増えます。

 

 

肉を食べないと寝たきりになる!?

 

 

高齢者になるとより肉を食べる必要があります。

 

というのは、厚生労働省の発表によると

「少なくとも毎食良質なたんぱく質を25~30 g程度摂取し なければ骨格筋で有効なたんぱく合成が1日を通して維持できないない可能性がある 」と高齢者ほどたんぱく質をとらないと筋肉が弱くなる可能性を伝えているからです。

 

言うまでもなく、肉はたんぱく質の宝庫です。

 

また、赤身の肉にはビタミンBが含まれています。

ビタミンBは食べたものを筋肉に変えたり、エネルギーに変える作用があります。

 

つまり、筋肉づくりに肉は欠かすことはできません。

 

肉を食べない方は体に必要なたんぱく質が不足していることがあります。

たんぱく質が不足すると、下半身の筋肉が落ち、次第に歩けなくなってしまいます。

その結果、寝たきりになってしまうのです。

 

特に40代になると筋肉が衰えてきますので注意してください。

 

 

肉も食べて、トレーニングすることが健康の秘訣

 

 

死ぬまで歩くには下半身に筋肉をつけるしか方法はありません。

筋肉づくりに肉は不可欠。

皆さん、ちゃんとお肉を食べましょう。

 

がん、心臓病になる確率が低い量は80g

これは手のひらに乗る程度の量です。

 

毎日それくらい食べても体に害はないということですね。

 

そして、スクワットや階段登りで下半身を鍛えるようにしてください。

そうすれば高齢者の方でもいつでも楽しく、自分らしい人生を歩めます。

 

体づくりに困っていたらパーソナルトレーナーにご相談を。

 

パーソナルトレーナーは筋肉をつけて体を健康にするお医者さん。

寝たきり予防でトレーニングしたいことをはっきりと伝えましょう。

 

あなたの明日を元気にしてくれること間違いありません。

 

参照サイト:

国立がん研究センター予防研究グループ

厚生労働省