【吉祥寺・久我山】アサーティブフィットネス、パーソナルトレーナーの小森祐史です。
先日は大手企業様にて研修講師を担当しました。
内容は『営業パフォーマンスを向上させるフィジカルトレーニング」について。
私が会社員だった18年前、企業でトレーニング研修を行う風潮はありませんでした。
しかしこの数年でパーソナルジムが続々とオープンし、TVCMが流れるようになったことからも”トレーニング指導の専門家”が社会から必要とされていることを実感します。
実際パーソナルトレーニングを受講される方は徐々に増えており、その悩みも多様化してきました。
特に多い相談は「先々のことに関する不安」です。
今までのように肥満に関することだけでなく、体力の低下や痛みに関する相談も多くなっています。
運動不足だけでなく、2年蓄積した様々な不安が拍車をかけているのかもしれません。
そこで今回は「コロナ禍に多い相談とその解決法」をまとめました。
「健康のために運動を始めようかな」と考えている方はぜひご覧ください。
ダイエット
体重や体脂肪が増えてしまう原因は「運動不足と食べ過ぎ」です。
緊急事態宣言・まん延防止等重点措発令による外出制限がこの2年間で数回行われました。
組織に所属している方はテレワークが中心となり、お仕事をされていない方も外出する機会が奪われてしまったと思います。
買い物は通販サイトでも大丈夫ですが人に会えないのは大きなストレス。
オンラインに不慣れな方は友人や家族にいつ会えるか不安だったのではないでしょうか?
人は大きなストレスを感じると満腹中枢の働きが鈍くなるといわれています。
満腹中枢は脳の視床下部にある中枢神経。
摂食行動を調整する働きをもち、血糖値が上昇することで食欲を抑制します。
しかし”コロナのせいで○○ができない”というストレスは、脳にトラブルを起こし「いくら食べても満腹に感じない」状態を作り出しました
この2年で体重・体脂肪が増えたのは、運動不足と食欲コントロールが難しくなったことが原因です。
現在の感染状況は落ち着いていますので徐々に2年前の生活を取り戻すようにしましょう。
おのずと体型は戻ってくるはずです。
体力向上
このコロナ禍では体力の低下も深刻です。
というのは、何もない道で転んで足首を捻った、久しぶりに駅の階段を上ったら息がすぐに上がってしまった、という話を色々なところで聞いたからです。
30代以上で運動経験のない方は下半身の筋力が年に1%づつ衰えるといわれています。
計算上、80歳は約50%の筋力が落ちていることになりますが、先ほど挙げた話を考慮するとさらに早いスピードで体力の低下が進んでいるかもしれません。
しかしご安心ください。
何歳からでも筋肉はつけられます。
高齢者を対象としたいくつもの研究で「筋肉は何歳からでもつけられる」ことが分かっています。
外出制限で落ちてしまった体力はトレーニングで取り戻しましょう。
Youtubeでは「体力向上のためのスクワット」を紹介しています。
4分でできますのでぜひチャレンジしてみてください(ややキツイです!)
不定愁訴
外出制限が続く中、節々に痛みを感じる人が増えてきました。
これは身体を動かさないことも原因と考えられます。
身体を動かさなくなると筋肉の柔軟性が失われ、硬くなった筋肉は血管を圧迫し血液の流れを阻害します。
血液には体に必要な酸素や栄養素が含まれていますので、身体にとっては緊急事態。
SOSを知らせるためにブラジキニンやヒスタミンという物質を排出しますが、これが痛みの元です。
筋肉は痛みを感じるとさらに硬くなる習性がありますので、「筋肉が硬くなる」→「痛み」→「さらに硬くなる」という悪循環に陥ってしまいます。
予防策は身体の柔軟性を取り戻すこと。
ご存知の通りストレッチが有効です。
こちらの記事では不定愁訴を改善するストレッチの方法を紹介しています。
免疫力向上
「免疫」というシステムのおかげで私たちは簡単に病気になることがありません。
免疫細胞は体内に入り込んだ異物を排除する役割をもち、運動習慣がある人ほど多い傾向があります。
「運動習慣のある高齢の女性は風邪をひきにくい」という研究結果からも、「運動」が免疫システムに良い影響を与えているのは間違いないでしょう。
ただし、ここで注意しなければいけないのは「運動の強度」。
マラソンのような「長時間の激しい運動」は一時的に免疫細胞の働きを抑えてしまいます。
免疫力を上げるのは「きつい」ではなく「ややきつい」運動。
ジョギングやランニングのような「やや息がはずむ」運動を30~60分、週3~4回続けるといいでしょう。
「運動の楽しさ・大切さ」をわかりやすく伝えています
————————————————————————————————–
①動脈硬化性疾患(心筋梗塞など)にかかるリスクが低下する。
②心肺機能が向上し、感染症にかかるリスクが低下する。
③脳血流、ニューロンが増加し認知症にかかるリスクが低下する。
④体温が上昇し、リラクゼーション効果が得られることで睡眠障害が改善する。
⑤体脂肪を減らして肥満の予防・改善が図れる。
⑥ストレスの発散やリラクゼーション効果があり、うつや不安な気分の予防・改善が図れる。
⑦筋力向上、バランス能力向上により、転倒リスクの低下やロコモティブシンドロームの予防が図れる。
⑧自律神経機能が整い、便秘が解消する。
⑨骨に刺激が加わることにより骨粗鬆症の予防となる。
⑩乳がんや大腸がんにかかるリスクが低下する。
⑪脂質異常症、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防・改善。
⑫筋力向上、筋肉量増大によりフレイルやサルコペニアを予防・改善する。
—————————————————————————————————
以上、健康長寿ネット(https://www.tyojyu.or.jp/net/)より引用
運動の医学的効果を上記に挙げましたが、そんなことは皆さん百も承知。
一番知りたいことは「具体的に何をすればいいの?」ということでしょう。
そこで私は”運動習慣がない””運動が嫌いな”人でもダイエットを始められるプログラムを用意しました。
それが『運動嫌いが通うダイエットアカデミー』です。
筋トレ・有酸素運動・食事の3つの基本を抑えた“本気のオンラインスクール”では、
・14品目の食事でお腹周りはスッキリする
・「少し息が上がる」ウォーキングで体脂肪は燃える
・腕立て伏せ・ロウイング・スクワット「3種類の筋トレ」で太りにくい身体になる
など「運動の楽しさ・大切さ」をわかりやすく伝えています。
パーソナルトレーニングが当たり前になり、フィジカルトレーニングが企業研修で取り入れられる時代になりました。
「本気のダイエット」を考えている方はぜひ購入をご検討ください。