トレーニングをする男女とスマートフォン

【吉祥寺・久我山】アサーティブフィットネス、パーソナルトレーナーの小森祐史です。

総務省が発表した「平成29年版 情報通信白書」によると、約7割の世帯がスマートフォンを保有しているようです。

タブレット型端末やオンラインに対応したゲーム機などの普及が進んでいる一方、スマートフォンと反比例して固定電話の台数は減少していました。

ネット社会がこの10年でさらに普及したことがよく分かります。
ここからコミュニケーションの手段が徐々に変わっていく、そんな予感がしています。

スマートフォンがここまで普及したのは、固定電話とパソコンの機能を併せ持つ利便性でしょう。
各種アプリやSNSの普及も関係していると思います。

ジムで指導をしていると、スマートフォンを見ながら運動している方をよく見かけるようになりました。

最近はトレーニング専用のアプリも充実しているので、動画等を見ながらトレーニングすることがトレンドなのかもしれません。

しかし一部の人は別の理由でスマートフォンを使用しているようです。
何のためにジムでスマートフォンを使用しているのでしょうか?

 

SNSがカラダづくりの障害に

ジムで「ながらスマホ」をする男性

トレーニング以外の目的でスマートフォンを使用するのは、「メール・ニュース・SNSのチェック」のためではないでしょうか。

動画を見るのにかかる時間は1~2分ほど。
それより長い時間スマートフォンを見ているとその可能性は高いと思います(中には長い動画もあるかもしれませんが)。

確かにランニングマシーンや筋力トレーニングは単調な動作の繰り返しなので飽きてしまいますよね。
メールが届いたり、SNSの通知がくるとそちらに目移りしてしまうのは仕方ないと思います。

しかし、とくにSNSはそのサービスに依存するよう設計されているので注意が必要です。

気になる投稿を見つける → 「続きをよむ」をタップ → 投稿を読む → コメントを読む → 関連投稿が表示される → 投稿を読む  

以上を繰り返しているとあっという間に時間が経過します。

筋力トレーニング1セットあたりの休憩時間は1~2分が効果的と言われていますので、SNSはカラダづくりの障害となっているかもしれません。

また、スマートフォンを使うこと自体がトレーニングへの集中を削いでいる可能性があります。

ケント州立大学の大学生を対象に行われた調査では、トレッドミルやフィットネスバイクのような有酸素運動中に携帯電話でメールを送信したり、会話をすることで運動強度が下がることがわかりました。

トレーニングには『過負荷の原則』というルールがあります。
これは「日常よりも強い負荷を与えなければ身体は強くならない」という、科学的根拠にもとづく考え方です。

有酸素運動中にスマートフォンを触っていると、身体に強い負荷を与えることができていないかもしれません。

 

『ながらスマホ』による利用者間トラブルに注意

口喧嘩をする男女

トレーニングがブームになるにつれて、最近はジム利用者間のトラブルが増えたと聞いています。

私が以前通っていたジムでも様々なトラブルを見ましたが、多かったのはトレーニング機器の利用時間に関することでした。

私営・公共のジムともに利用上のルールがありますが、

例)
〇備品の所定の位置からの移動や休憩中のマシンの占有はご遠慮ください。
〇混雑状況により、人数制限及びマシンの使用に時間制限を設けることがあります。
〇マシンに座りながらの休憩、会話、占有はおやめください。
〇1分以上休憩を取られる方は、一旦マシンから離れて休憩してください。

このようにほとんどの施設で休憩やマシンの利用時間が決まっています。

前述のとおり知らず知らず休憩時間が長くなっている可能性があるので、ジムでの『ながらスマホ』は避けた方がよいでしょう。

 

ジムでの『ながらスマホ』はトレーニングの障害です

背中にダンベルを担ぐ人 自転車を漕ぐ人 つり革につかまり、脚を上げる人

カラダづくりの障害になっている
利用者間でのトラブルに繋がる

以上を考えると、トレーニング以外の目的でスマートフォンを使用することはお勧めできません。

カラダを強くすることとメールやSNSをチェックするのは別の作業です。
どうしても必要な場合はジムの外で行った方がよいでしょう。

ジムでの『ながらスマホ』はトレーニングの障害

これが今回の結論です。

 

■関連記事

トレーニング中はスマホでなくスマート〇〇〇〇がおすすめ

 

5000人が体験した、ダイエット無料レポートをプレゼント!

縦長のレジュメと「続けられるダイエット法 無料プレゼント」の文字

どんなに簡単な計算式も公式を知らなければ解くことはできません。

皆さんの場合、「食事」と「運動」の重要性がわかっていても「続ける方法」を知らないため、ダイエットという計算式が解けないのです。

成果が出ないのはエクササイズよりも「続かないこと」が大きな理由で、ダイエットも勉強、仕事、恋愛と同じように「モチベーション」が重要です。

そこで、このレポートでは今までの指導経験から導いた「運動が嫌いでもダイエットが続く・成果が出る8つのポイント」をみなさんにお伝えします。

あなたがもし

本気で身体を変えたい
ダイエットを続けられるようになりたい
運動習慣が身につく方法を知りたい
きついトレーニングに耐えられるメンタルを身に付けたい

とお思いでしたら、ぜひこの無料レポートを手にしてください!