ダイエットがうまくいかないのはストレスも原因です
西荻窪、千歳烏山の『お腹瘦せダイエット』専門トレーナー小森祐史です。
A『最近、運動する時間がなくて』
B『息子がいうことを聞かないんです』
C『行きたくもない飲み会に上司と行かされる』
40代の方からよく聞くストレスを挙げてみました。
皆さんも思い当たることはありそうですね。
ダイエットがうまくいかないのはストレスも原因です。
といわれたら、あなたはどう思いますか
実はストレスがダイエットに与える影響はあなたが考えているよりずっと大きいです。
ストレスを感じると人はどうなるのか?
一緒に考えていきましょう。
そもそもストレスとは
ストレスとは刺激を受けた結果です。
ストレスのもとになる刺激を「ストレッサー」といいます。
先ほどの例でいうと
A:ストレッサー・・・時間がない
B:ストレッサー・・・息子
C:ストレッサー・・・上司
ストレッサーという刺激を受け、その結果自分に起きる変化がストレスです。
つまり、時間がないことに「自分」がイライラしている。
いうことをきかない息子に対して「自分」がイライラしている。
いきたくもないゴルフに誘う上司に対して「自分」がイライラしている。
ということです。
上の例はストレッサーという刺激に対して自分がイライラしています。
それをどう感じるかは本人次第。
時間がないことにストレスを感じない人もいるし、いうことをきかない息子に対して、そのことを認める両親もいます。
また、その上司の誘いなら是非行きたい、と感じる方もいます。
そのストレッサーに対して自分がどう感じるか?
それによってストレスの大きさは変わります
ストレスが体に与える影響
では、ストレッサーは体にどのような影響を与えるのでしょうか?
ストレスが大きい場合、人の体はこのような状態になっています。
・心拍数が上がり、血圧が上昇する
・肝臓のグリコーゲンが分解され、血液中に放出する
・筋肉が緊張する
その結果、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、高血圧、腰痛、肩こり、疲労
という症状が出てきます。
いくら運動しても腰痛や肩こりが改善しない人はストレスが原因のことがあります
猛烈に働いていた人が突然病気で亡くなってしまうのも、よく話を聞くとストレスを抱えていたということがあります。
また、ストレスが大きいと脂肪細胞が増えるため、体重が増えるという現象が起きます。
「私はバランスよく食べているし、運動もしている」
のに体重が増えている方も、ストレスが原因かもしれません。
このようにストレスは体に色々な変化を及ぼします。
次回はストレスを抱えやすい人のお話をしていきましょう。