
久我山・吉祥寺の『運動が嫌いな40代女性』専門パーソナルトレーナー 小森祐史です。
前回は「日本に運動が嫌いな人が多い理由」を私なりに調べました。
そこで分かったのは
「過去の経験」や「トレーナーとの考え方のギャップ」「デメリットの大きさ」
この3つが大きな理由になっていることでした。
運動習慣がないと糖尿病や変形性膝関節症・骨粗鬆症など、将来重い病気にかかってしまうかもしれません。
また、うつ病などの精神疾患は身体活動が少ないことと関係しています。
私たちパーソナルトレーナーを含めて、運動指導者はこの大きな社会課題に取り組むべきです。
そこで今回は「パーソナルトレーナーが運動嫌いを減らすためにできること」について、私の意見をまとめました。
この記事は
・お客様に運動を好きになってほしいパーソナルトレーナー
におすすめです。
運動嫌いを減らすのに大事なこと

運動嫌いを減らすには「人と比較しない」指導が大事です。
私の場合、指導している方と他のお客様を比較するようなことはありません。
トレーニングに来ている方のサポートに集中しています。
ただ、
「3か月前より腹筋の回数が増えましたね」
「同じ年代の人でこの運動はなかなかできませんよ」
「同じ年代の人でこの運動はなかなかできませんよ」
というポジティブな比較はするようにしています。
また「運動するメリット」を伝えることもパーソナルトレーナーには必須です。
「この○○というトレーニングはお腹痩せに必要な運動です」
「膝の曲げ伸ばしを毎日20回繰り返すと、関節の動きがよくなります」
「膝の曲げ伸ばしを毎日20回繰り返すと、関節の動きがよくなります」
など、言葉で伝えることもお客様にとっては運動を続けるきっかけになります。
もちろん運動を続けやすい環境も必要です。
お客様が続けたいと思えるよう、トレーナーが色々な方法を提案してあげるといいでしょう。
お客様が続けたいと思えるよう、トレーナーが色々な方法を提案してあげるといいでしょう。
そして何より運動は楽しくなければいけません。
ただ単調にスクワットを繰り返すよりも、時にはリズミカルに、また一緒に運動してあげることもお客様にとって楽しい経験になります。
ただ単調にスクワットを繰り返すよりも、時にはリズミカルに、また一緒に運動してあげることもお客様にとって楽しい経験になります。
運動嫌いを減らすのはパーソナルトレーナーの「想像力」です

記事を書いていて、運動が嫌いになる原因は運動指導者側にあると感じました。
ほとんどの方は運動の大切さを知っています。
にも関わらず運動に積極的でないのは、
にも関わらず運動に積極的でないのは、
「過去の経験で運動が嫌いになった」
「何をすればいいかわからない」
「楽しくないから」
「何をすればいいかわからない」
「楽しくないから」
というのが本音です。
であるならば、私たちパーソナルトレーナーは運動を好きになってもらうための努力をすべきでしょう。
そのことについて私には一つの考えがあります。
それは「想像力」です。
「なぜ、この人は運動が嫌いなんだろう?」
「運動が楽しいと思える環境を作ろう」
「この人に必要な運動をちゃんと伝えよう」
「運動が楽しいと思える環境を作ろう」
「この人に必要な運動をちゃんと伝えよう」
と同じ目線で考えることで、運動を好きになってもらうきっかけが生まれます。
残念ながらコロナウィルスの影響で、今は積極的な運動指導ができる状況ではありません。
しかし今だからこそ、この社会的な課題を真剣に考えるチャンスだと思っています。
「社会から運動習慣のない人を減らす」
これからもトレーニング指導やセミナー・執筆を通して、この課題に取り組み続けていきます。