この記事を読み終わるまで約3分

 

家族が手を繋いでいるイラスト

 

人間関係」と「健康」は切っても切り離せません。

 

WHO(世界保健機関)は健康の基準を

 

病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること

 

と定めています。

 

人間関係が円満であれば、ぜひその関係を続けていただきたいのですが、もし関係が良くなければ今の状況は変える必要があります。

 

コミュニケーションがうまく取れないのは、お互いの性格を良く理解していないことが多くの原因。

逆に言うと、自分と周囲の人の性格を把握しておけばうまく関係が築けます。

 

心身の健康のために『コミュニケーション』というキーワードは欠かせません。

そこで今回はいつもと趣旨を変えて「温かい人間関係を築くコミュニケーション」についてお伝えします。

 

この記事は

 

・家族としばらく会話がない

・部下が自分の指示通りに動かない

・周囲の人とトラブルになることが多い

 

ことで悩んでいる方におすすめです。

 

 

他人と過去は変えられない

 

パイプをもつメガネ姿の男性

 

カナダの精神科医エリック・バーンは人の性格を5つの自我に分け、その人格を分析する方法を考案しました。

 

この『交流分析』と呼ばれる方法は、コミュニケーションの手段としてだけでなく、

様々な精神疾患の診断や治療として、また、個人、恋人、家族、グループへのセラピー手法としても使われています。

 

エリック・バーンの言葉に

 

「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」

 

というものがあります。

 

「自分の態度を変えて、温かい人間関係を築く」のが交流分析の基本です。

 

では、"温かい人間関係を築く"交流分析とはどのようなものなのでしょうか?

 

 

交流分析の5つの自我

”P””A””C”の文字と文字を説明する言葉

※画像はフィジカルトレーナー協会の講習会より引用

 

5つの自我はそれぞれこのような特徴があります。

 

CP(批判的な親) 良心や道徳観念、ルール・秩序を守ろうとする反面、他者否定的な態度をとる イメージは「頑固な父親」

 

NP(養育的な親) 親切で思いやりがあり、他者に対して肯定的な態度を取る イメージは「優しい母親」

 

A(大人) 論理的で合理的、能率を重視する 対人態度は公平であり、ギブアンドテイクで物事を処理する

 

FC(自由な子供) 自分の感情を自由に表現し、自己肯定的である。伸び伸びとした態度を取る

 

AC(適応・順応した子供) 自分の感情を抑え、状況を読み取って周囲に合わせた態度をとる。自己否定的である

 

あなたはどの自我が強いと自覚していますか?

 

次回は交流分析のテストをご紹介します。

 

【関連記事】