この記事を読み終わるまで約3分

 

両手で腰を抑える人

 

以前から腰に違和感を感じていたAさん。

1週間前から徐々に痛くなってきたので病院で診てもらったが、結果は「異常なし」

しかし、その後も腰痛は一向に治る気配がありません。

 

原因がわからないのに痛みが続いたら心配ですよね。

 

「原因不明の痛み」はパーソナルトレーニングでも多いご相談です。

異常がないのになぜ体が痛いのでしょうか?

 

この記事では

 

・異常がないのに体が痛い

・体が硬いと感じる

・動きが遅いと感じる

 

理由と解決法を解説していきます。

 

 

その痛み 筋肉が原因です

左右に並ぶ筋繊維の図

 

異常がないのに体が痛いのは筋肉が原因です。

 

血液中の酸素と栄養素が筋肉に届くことで、筋肉は伸び縮みします。

運動習慣がないと血液の循環は悪くなり、酸素と栄養素は筋肉に届きません。

 

栄養不足になった筋肉は硬くなり血管を圧迫。

痛みのもととなる物質を出します。

 

厄介なことに、痛みを感じると筋肉はさらに硬くなるので

 

痛み→硬くなる→痛み

 

という悪循環ができてしまうのです。

 

 

筋肉が硬くなると動きが遅くなります

錆びた自転車のチェーン

 

筋肉が硬い人の特徴として、「動きが遅く感じる」というものがあります。

硬い筋肉は自転車の錆びたチェーンと同じ。

伸び縮みしないので、自転車を漕いだ時と同じように動きが「重く」「遅く」感じるのです。

 

 

硬くなった筋肉を戻すには

では、「硬くなった筋肉」を戻すにはどうすればいいのでしょうか?

その方法は2つあります。

 

椅子に座り首を上下させる男性

 

1つは『動的ストレッチ

 

体を積極的に動かすストレッチ法です。

血流が良くなり、関節液が分泌されることで筋肉と関節の動きがスムーズになります。

 

 

うつ伏せで肘をつき顔を上げる男性

 

もうひとつは『静的ストレッチ

 

筋肉をじっくりと伸ばすストレッチで、柔軟性を戻すのに確実な効果があります。

一般的に「ストレッチ」と言われている方法です。

 

筋肉は新陳代謝が活発なので、動かすことで柔軟性を取り戻すことができます。

 

「痛みがあるから、動かさない」ではなく「痛みがあるから、積極的に動かす」

 

これが正しい解決策です😄

 

 

動的ストレッチをやってみよう

実際に動的ストレッチをしてみましょう。

20回×3セット 週3~毎日行うと効果的です。

 

右に空を見上げる人 左に頭を抱える人

 

■肩こり改善

①両手で頭を抱える

②ひじを開きながら空を見上げる

 

 

右に空を見上げる人 左に背中を丸める人

 

腰痛改善

①両手をクロスさせながら腰を曲げる

②両手を開きながら腰を伸ばす

 

 

右には椅子に座りながら膝を伸ばす人 左には椅子に座る人

 

◾︎膝痛改善

①椅子に座り、片膝を伸ばす(20回終わったら逆の足)

 

 

参考資料

みんなのストレッチ(講談社)

決定版 いくつになって健康柔軟体操(宝島社)