この記事を読み終わるまで約3分
久我山・吉祥寺の『運動が嫌いな40代女性』専門パーソナルトレーナー 小森祐史です。
2019年2月14日、16日に研修会の講師を担当しました。
どちらもトレーナー、コーチ向けの内容だったのですが、その中では「メンタル」の大切さをお話しました。
「メンタル」というと
・相手の心を読む
・自己啓発的なもの
・洗脳
というスピリチュアルなものを想像されることが多いのですが、そうではありません。
「相手のことを一人の人として尊重し、向き合うこと」が「メンタル」です。
これだけではちょっとわかりづらいのでもう少し記事の中でお伝えしましょう。
この記事はこのような方におススメです。
・トレーニング指導が継続できない方
・これからパーソナルトレーナーを目指す方
・フィットネスクラブにお勤めの方
多くのパーソナルトレーナーが気付いていないこと
パーソナルトレーナーにとって必要なスキルはたくさんあります。
・筋肉・関節・骨など、解剖学の理解
・筋トレの方法
・ストレッチの方法
・有酸素運動の方法
では、これらの知識を身に着ければ現場で実際に指導できるかというと・・・
答えはNOです。
お客様からすれば、パーソナルトレーナーに知識や技術があるのは当たり前ですし、トレーナー側もそういった勉強は常に心がけています。
しかし、「知識や技術があること」と「良き指導者であること」はイコールではありません。
では筋トレや有酸素運動、ストレッチの指導技術以外にどのような能力が必要なのでしょうか?
全てのパーソナルトレーナーに必要なこと
全てのパーソナルトレーナーに必要なこと。
それは「信頼関係を築く」力です。
トレーニングで指導する相手は人間です。
ロボットではありません。
一人ひとり感情があり心があります。
特にパーソナルトレーニングを受けに来る方は大きな願望を持っています。
筋肉をつけて、体を柔らかくし、心臓を強くすることで叶えたいことがあるのです。
1人の人間として尊重しながらトレーニング指導をする必要があります。
ただ、筋肉がついて脂肪が落ちるトレーニングプログラムを組めばいいわけではありません。
パーソナルトレーニングは相手と信頼関係ができたうえで成り立つ
お恥ずかしい話ですが、短期間で指導が終わってしまったことがあります。
短期間で指導が終わるのは相手と信頼関係が築けていないから。
残念なことに多くのパーソナルトレーナーがそのことに気づけていません。
あなたが今持っている運動指導技術は相手がいてこそ成り立ちます。
今、お客様と信頼関係はできていますか?
ご不安があればぜひ一度「人」のことを勉強してみてください。
一般社団法人フィジカルトレーナー協会では、クライアントと「信頼関係」を築き、結果を出す「運動指導」の考え方をお伝えしています。
次回は3月23日のベーシック講習会(終了しました)
メンタルパートは私、小森祐史が担当します。
現場で結果を出したい方、これからパーソナルトレーナーを目指す方はぜひお越しください。
お客様の運動指導が続く考え方をお伝えします。